准教授 小林 正子 Masako Kobayashi

担当学科

  • 看護学部 看護学科

研究テーマ

著書

  • 妊娠期の食育の新常識  赤ちゃんの噛む力はお腹の中から始まる

Q 先生の研究・活動を
教えてください

妊娠した女性が安心して出産・子育てするには、どのようなサポートを求めているのかを調査し、行政の助産師さんや保健師さんと一緒にサポートを計画する研究をしています。
また、妊婦さんがどのような栄養をとり、胎児の発育を促すかについても歯科領域、栄養領域の専門の先生と一緒に研究し、妊婦さん向けの本も執筆しました。また、中学校から依頼をいただき性に関する講演をしています。命の始まりからふりかえり、自分の体の変化や性について大切なことを知ってもらうためのお話しをします。皆さんとてもよく聞いてくれます。今後は、思春期の女性が健康に過ごし、将来の健康も考えて生活できるようなプレコンセプションケアについても研究をしていきます。

Q この分野の面白さは、
どんなところですか?

女性は新しい命を生み育てることができます。新しい命の誕生はとても嬉しいことですが、不安や心配もともないます。私達専門職は、そのような女性に寄り添ってサポートすることが求められます。サポート内容は、その人の生活、地域、年齢や家族構成、考え方によって異なります。どのようなサポートがよいのか、実際に妊婦さんや子育てを経験した方からお話しを聞いて、なるほど!と新たな発見があります。その発見が私達のサポート計画に結びつきます。性に関する講演は、最初は皆さん恥ずかしい気持ちをもちながら聞いていますが、心が生きる大切な話、わくわく・ドキドキする性と嫌な気持ちになる性の話は真剣な顔で聞いています。中学生の皆さんの将来に参考になることを願っています。

授業紹介

助産実践論では、妊娠・分娩・産褥・新生児のケアを学習します。具体的には、妊婦健診の仕方や妊娠さんの食事・運動指導、分娩介助や陣痛の痛みを和らげるケアを学びます。また、産後の心身の回復を促すケアや授乳・沐浴などの育児支援を学びます。そして、女性のライフサイクル全般の支援も学習します。思春期から更年期の女性がもつ性や身体の悩みに関するアドバイスや、健康な生活を送るための支援を学びます。

メッセージ

助産師は新しい命の誕生を迎える女性やご家族のサポートをします。また、女性の健康のサポーターでもあります。本学では、病院での実習の他に高校生への性教育もあり、幅広い実践力を身につける教育を準備しています。命の誕生の実習では、学生さん達は「あなたが側にいてくれたから頑張れた」と何人もの産婦さんから言っていただきます。一緒に素敵な助産師を目指しましょう。

研究テーマ