助教 藤野 清美 Kiyomi Fujino

担当学科

  • 看護学部 看護学科

研究テーマ

Q 先生の研究・活動を
教えてください

私達の国には、こころを患い長きにわたり精神科病院へ入院してきた多くの精神疾患を持つ人々が存在します。長らく社会と離れてきたこともあり、届きにくくなりがちな患者様の声を聴くことができるのは、医師や看護職だけではなく、地域の相談支援事業所等の支援者からなる多職種チームです。こうした多職種によるチーム連携の中で、患者さんの意思をどのように理解し、その思いをどう支援していくのかを私達は研究しています。長い入院期間の後に社会に踏み出す患者様の気持ちを支え、その思いをくみとり、退院後の社会活動に活かしていくことが『地域共生社会』には必要です。 

Q この分野の面白さは、
どんなところですか?

精神疾患を持つ人々の声を傾聴することにより、その人の真意を理解し、思いに寄り添うことができます。その思いに寄り添うことは意思決定支援であり、その人の意思の実現の支援につながります。精神疾患を持つ人々の意思決定を支援することは、社会で共に暮らすことを実現するという意義があります。また、看護職や精神保健福祉士及び相談支援専門員等の多職種が協力し合い長期入院患者の意思決定支援を実践する方法について対話することにより、実践知を解き明かし、専門性の理解と課題が顕在化されます。

授業紹介

精神看護学と精神看護実践論、生命倫理学を主に担当しております。精神科臨床での実務経験により、臨床実践に即した精神看護が学べるようにこころがけております。精神疾患を持つ人々の強みを引き出し、その人の夢や希望の実現を目指すリカバリーを支えるため、地域の支援者を含む多職種チームで協働して、本人の意向を中心に据え支援するために、対話の大切さについて伝えたいと思っております。

メッセージ

こころのケアは、大変奥深いものがあります。私自身、精神疾患を持つ人と関わることにより、やさしさとエネルギーを頂くと共に、成長させて頂いております。この様なこころの通い合う対話を通して、人と人との関係性を発展させることにより実践する、精神看護を学んでみませんか。

研究テーマ