教授 佐藤 貴洋 Takahiro Sato
担当学科
- 福祉心理子ども学部 子ども発達学科
研究テーマ
著書
- 港都横浜の文化論
- Q&Aでわかるソーシャルワーク実践
- 輝く子どもたち 子ども家庭福祉論
Q
先生の研究・活動を
教えてください
社会福祉の支援を必要とする人々が社会の中でよりよく生きていくために、支援者としてできること、大切なことを学生のみなさんとともに考えています。支援の対象は、個人から地域、社会への働きかけまで広範囲にわたります。支援者には、利用者の生活全体を見ながら、その中で生じる問題・課題・ニーズに対して、様々なソーシャルワークの実践理論や実践方法を上手に組み合わせたりした柔軟な支援が求められます。利用者の気持ちや持つ力の活用を大切に、本人を中心に据えた地域の中での人やサービス・支援とのつながりを作るネットワークの形成が重要です。実習やボランティア活動といった実際の体験や経験をもとに、気づき・考える術を身につけます。
Q
この分野の面白さは、
どんなところですか?
何と言っても、様々な人々に出会えること、関わる利用者の生活や人生の一部に携われることだと思います。支援者のがんばりや努力が誰かの支えや助けにつながります。たとえば、利用者のできることが増えたり、目標実現のお手伝いができたり、本人の笑顔につながったりします。一緒に悩み、考え、困難や生きづらさに立ち向かい、ともに歩んだ過程には、支援者の個性もちりばめられていることでしょう。支援はうまくいくことばかりではありませんが、人間味あふれる利用者との関わりから、人間の多様性や可能性が実感でき、そうした関わりは支援者自身の人生をも豊かにしてくれます。また、他者との関わり方、社会の見方、物事の捉え方はその人の基盤をつくるものであり、福祉職だけではなく、一般企業やどの分野への就職でも活かされるでしょう。
授業紹介
地域連携とボランティア
本学の必修科目であり、看護学部と福祉心理学部の1年生全員が受講します。この授業では受講生のみなさんが「ボランティア」と「地域連携」にどのようなイメージを持っているかを問いかけることからはじめます。これらの捉え方は、各自のそれまでの経験や学習、周囲の環境等によって様々です。人によって捉え方が異なる、多様な考え方がある、そうしたことを受容する環境づくりを心がけています。本学の強みの一つに新潟市内をはじめ、学生が地域に出て活動しようと思えば活動できる環境が整っています。授業を通してきっかけづくりをしながら、学生の実際の活動に結びつく後押しになればとよいと思っています。
メッセージ
社会福祉は人生の中で誰しもが何らかの関わりをもつ身近な学問であり、多くの人々の参加と協力が欠かせません。誰もがその存在を大切にされ、持てる力を発揮して、いきいきと生活していくためには、そうした人々を支え、ともに考えていく福祉専門職が必要です。社会福祉分野を目指し、将来を担う高校生のみなさんに期待がかかっています。一人ひとりの高校生が持つ魅力や個性をこの分野での学びを通して磨きあげ、社会に活かしてください。