助教 小林 大介 Daisuke Kobayashi

担当学科

  • 福祉心理子ども学部 臨床心理学科
  • 大学院 臨床心理学研究科

研究テーマ

著書

  • 事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談(共著)
  • 家族心理学:理論・研究・実践(章訳)
  • テキスト家族心理学(共著)

Q 先生の研究・活動を
教えてください

専門は,臨床心理学の中でも,家族心理学や家族療法という家族関係を扱う分野となっております。研究においては,DV(ドメスティック・バイオレンス)やストーキングの被害者に生じる影響を明らかにすることと,その影響を予防したり,小さくするための工夫を考えることが中心です。また,最近は,飼育しているペットが家族の中で持つ役割についても非常に関心があります。将来的には,障害や困難を抱えた家族においてペットの存在がもたらす効果についても研究を行いたいと考えておりました。このように,研究テーマとしては,家族,夫婦,カップルを対象とした研究を幅広く行っております。現場での実践としましては,これまで,スクールカウンセラーや,企業内のカウンセラー,虐待防止センターの相談員として勤務してきました。

Q この分野の面白さは、
どんなところですか?

臨床心理学に関する実践でも研究でもそうですが,この分野の面白さは,様々な人の考え方や感じ方に触れたり,先人が考えた理論を学ぶことで,人の心を理解するための幅を広げられることにあるかと思います。例えば,僕が専門としている家族療法の中には「悪者はいない」という考え方があります。人は問題が起こった時,誰しもがその問題を解決しようと何かしらの対処を行うと言われています。しかし,この対処のタイミングがずれていたり,少し不適切なものだと,問題が維持されてしまったり,悪化してしまうこともあります。重要なのは,誰も問題を積極的に悪化させようと思って行動してはいないということです。一見当たり前のことのように感じられますが,対人関係の問題の多くがこの対処の食い違いでたまたま生じているという考えを知った時は,非常に大きな衝撃がありました。

授業紹介

障害者・障害児心理学
心理学関連の国家資格である公認心理師の資格を取得するための必修科目です。身体障害や知的障害,精神障害,発達障害など皆さんもどこかで一度はお聞きしたことがあると思います。このような障害に関する基本的な理解と,障害を抱えた人々やその家族が抱える心理社会的な問題について学べる授業となります。そのほか,学校などの教育分野で働く公認心理師の仕事内容に関する講義や,知能検査に関する講義などを担当します。

メッセージ

この分野に興味を持っている方は,ぜひ日々の体験や人との関わりを大切にしてください。朝起きた後の家族での会話,学校に行くのがなんだかだるいという気持ち,クラスの中の人間関係,先生がいつもよりちょっと不機嫌そう,下校時に感じるちょっとした寂しさ,不安で眠れない夜。全て心理学で扱う対象です。普段見えている日常の景色を少しだけ別の視点から眺めてみて,自分が感じる気持ちを観察してみたり,その仕組みについて考えてみるだけでも,違った景色が見えてくると思います。そこで,得られた発見をぜひ学問してみましょう。

研究テーマ