教授 柄澤 清美 Kiyomi Karasawa

担当学科

  • 看護学部 看護学科
  • 大学院 看護学研究科

研究テーマ

Q 先生の研究・活動を
教えてください

「ケアの意味を見つめる事例研究方法の開発」に取り組んでいます.
看護は対象の個別なニーズに対応する特徴を持ち,即興的に対応しつつ実践知(フロネーシス)を生みだしています.その「熟練の技」を伝承するための方法論です.
東京大学の山本則子先生を中心に,グラウンデッド・セオリー法,現象学,当事者研究などからヒントを得て研究方法を開発しました.この方法による事例研究を積み重ねながら,セミナー等で方法論を伝えています.秀逸な実践をした看護師と共同研究チームを作り,その実践過程と実践スタイルを明らかにする研究方法で,私は「退院支援」「看取り」「在宅療養の継続」「家族支援」などのテーマで事例研究を行ってきました.

Q この分野の面白さは、
どんなところですか?

現場のリアルな実践に触れられることです.看護は理論に基づきつつも,実践として対象者に手渡されてこそ意味と価値があると実感し学ぶことが多いです.事例研究においては,分析プロセスで行われた共同研究者との対話による実践過程の振り返りによって,研究課題が明確化されると共に遡及推論を喚起し,それが実践者本人の無意識的な行為についての省察と言語化をもたらしています.その結果,対応に悩んだ状況において何が気になり,何を意図して実践行為が選択されていたかが明らかになります.こうして困難場面で即興的に創出されていた「実践知」が見いだされています.

授業紹介

老年看護学概論
高齢者を理解するための基礎づくりをする科目です.
自分自身が高齢者にどのようなイメージを持っているかを振り返り,その後に高齢者の心理面・身体面・社会面や高齢者と社会の関係を学び,老年期の健康課題に看護がどのような役割をもつかについて学びます.
加齢,すなわち年をとるということについて,多角的に考えてみたいと思っています.

メッセージ

人は平等に年をとります.超高齢者にとって翌日・翌年は不確実で,近いうちに死が訪れるという思いと共に「生きる時間」のリアリティと向き合っています.よく不調を起こすようになった生命体が環境と交渉しながら意思をもって生活を紡ぐ,その日々はとてもドラマチックです.そんな高齢者のケアを通して人が生きることの意味を考えるのは,本当に人生勉強になります.

研究テーマ